忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「ピクニックatハンギング・ロック」観ました

ピクニックatハンギング・ロック
読み:ぴくにっくあっとはんぎんぐろっく
原題:PICNIC AT HANGING ROCK
製作:オーストラリア’75
監督:ピーター・ウィアー
原作:ジェーン・リンジー
ジャンル:★ミステリー/青春

【あらすじ】1900年2月14日、ピクニックに出掛けた名門女子学園の生徒たちの内、ミランダを始めとする数名が忽然と姿を消してしまう。町の人々の必死の捜索もむなしく、手がかりのないまま一週間が過ぎるが…。

いかにも実話を基にした作品のようにみせかけて、(おそらく)創作だということでビックリしました。幻想的なのに妙に説得力あったから、本気で実際にあった事件なのかと…。
確かに、冒頭の少女たちの様子は浮世離れしてたけどね~。恋の話をしたり、詩を口ずさんだり、4人くらいで一列になってきゃっきゃしながら前の子のコルセットを締めたり、切り花がいっぱいの洗面台で美少女が顔を洗ってたり、もう甘美としか言いようがないその世界にうっとりしてしまいました。
美少女ミランダとルームメイト・セーラのやり取りはとくにキュンときて、「私以外も愛しなさい…ずっと一緒にはいられないかもしれない」というミランダの別れを予感させるセリフと、ミランダや生き別れの兄しか心の支えがない孤児セーラの不安げな表情が印象的。
ピクニックに行ってからも、野原で思い思いにくつろいで、ケーキを食べたり、お昼寝したり、本を読んだり、その光景はまるで絵画のよう…。
日の光の下、輝くようなミランダをみて、美しい女教師が「わかったわ。ミランダはボッティチェリの天使よ…」とつぶやく程で、そんなセリフにまったく違和感を覚えさせないんですよ。
それが次第に不気味さをみせ始め、彼女たちが岩山の奥へ引き寄せられていく展開はややオカルトめいていて、ぐいぐい引き込まれてしまいました。
↓以下、ややネタバレ。

ミランダに一目惚れして、彼女や岩山の事が頭から離れなくなってしまった青年や、親友を失った上に学園を去らざるを得なくなったセーラ、一人だけ生還するもクラスメイトの好奇の目にさらされる少女、酒を飲みながら涙する女校長など、この失踪事件の影響が徐々に学園に不協和音をもたらす展開は、静かながらスリルすら感じます。
少女たちが失踪したというよりは、まるで彼らが取り残されたように見えるんですよ。
消えた少女たちは永遠にあの時のままで、永遠に美しいんです(オールドミスも一人いるけど)
失踪事件の真相は最後まで描かれませんが、それでよかったと思います。
ちなみに幻の18章があるらしく、そこで彼女たちが失踪する描写がしっかり書かれているそうです。こちらのサイトで詳しく考察されているので、気になる方はどうぞ。

関連記事
「トゥルーマン・ショー」観た
「グリーン・カード」観ました

■ Comment

こんにちは☆

良い機会があり、レンタルで見ました☆
イラストもキテますね~♪

>もう甘美としか言いようがないその世界にうっとりしてしまいました。

そうですね、序盤がかなり評価されると思います。
もちろん良かったとは思いますが。。。

>展開はややオカルトめいていて、ぐいぐい引き込まれてしまいました。

私はこの映画は怖くて、音楽が一番恐ろしかったけど
映画全体を示してあるのは、ケーキにたかるアリさんのように思いました♪

>少女たちが失踪したというよりは、まるで彼らが取り残されたように見えるんですよ。

さっすが宵乃さん、凄い!
きっとそうなのでしょうね~?

>失踪事件の真相は最後まで描かれませんが、それでよかったと思います。

なんとなく納得できませんでした・・・。

>こちらのサイトで詳しく考察されているので、気になる方はどうぞ。

色々と読ませて頂きました。
まぁひとりひとり違って良いと思うのですが、

私はわりと好きな監督なので、
オーストラリアの夏のバレンタインデー(日付けが間違っています)に

その大陸にしかいないようなトカゲちゃんとか、見せられるものに次々に惑わされて終わったって感じです。

校長先生、オリエント急行の実はコックさんで、役者は凄いと思いました☆ ミランダちゃんはマジ、あの絵のヴィーナスのようで、申し訳ないけどユマ・サーマンさんより似合っていました(笑)。 セーラちゃんや少年たち、他の少女たち、先生らもそれぞれ良かったです。 皆・脚本通りに演じていたっていう感じがして、やっぱり作りもの的な?

・・・つまり、どう受け止めて良いか分からないけど、怖くて好きな作品です☆


.
2014/04/19 14:38  miri〔編集

>miriさん

さっそくご覧になってくれたんですね~。
イラストも観て下さってありがとうございます♪

> そうですね、序盤がかなり評価されると思います。

ですよね!!
この序盤だけでみても、芸術作品かという魅力があります。

> 私はこの映画は怖くて、音楽が一番恐ろしかったけど
> 映画全体を示してあるのは、ケーキにたかるアリさんのように思いました♪

そうそう、ケーキにたかる蟻のシーンは印象的でした!
とての意味のあるシーンだとは思ったんですが、具体的にどういう事を示しているのかよくわからなかったんですよね。
永久保存版でとってあるので、いつか再見するときはそこんところをしっかり考えたいです!

> >失踪事件の真相は最後まで描かれませんが、それでよかったと思います。
> なんとなく納得できませんでした・・・。

miriさん的には、はっきり最後まで描いてほしかったですか?
これは好みが分かれるところかもしれませんね。

> オーストラリアの夏のバレンタインデー(日付けが間違っています)に
> その大陸にしかいないようなトカゲちゃんとか、見せられるものに次々に惑わされて終わったって感じです。

日にち間違ってました?
冒頭で「On Saturday 14th February 1900~」と書いてあると思うんですが…。
オーストラリアの自然やその存在感を感じられる作品でしたね。

> 校長先生、オリエント急行の実はコックさんで、役者は凄いと思いました☆

そうだったんですか!
さすがオリエント急行をよくご覧になってるmiriさんです。わたしはまったく気付きませんでした。ホント役者さんってすごいですね~。

> ミランダちゃんはマジ、あの絵のヴィーナスのようで、申し訳ないけどユマ・サーマンさんより似合っていました(笑)。

あはははは!
ですよね~。まったく敵わないと思います。

セーラちゃんや少年たち、他の少女たち、先生らもそれぞれ良かったです。 皆・脚本通りに演じていたっていう感じがして、やっぱり作りもの的な?

この作風に合った演技でした。
そこが印象に残るポイントなのかな?

> ・・・つまり、どう受け止めて良いか分からないけど、怖くて好きな作品です☆

わかります!
こういう作品、嫌いな人はまったく受け付けないし、逆によくわからないけど惹かれるという人にはっきりと分かれそうです。
miriさんも楽しめたようで良かった~♪
2014/04/20 10:22  宵乃〔編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014/04/20 10:56  

すみません!

リンク先のことかと思ってしまって(汗)
ご指摘ありがとうございます!
2014/04/20 20:52  宵乃〔編集

こんばんは

>少女たちが失踪したというよりは、
>まるで彼らが取り残されたように見えるんですよ。

あー言いえていますね
あの、一人生還した少女が皆と混じろうとした瞬間の冷たい空気だとか、前半の神秘的な雰囲気からして、
全員が居なくなっても不思議じゃなかったかもしれない

前半の神秘的な映像が、逆に色々と
暗喩しているような感覚にさせられました
2014/05/20 19:36  maki編集

>makiさん

> あの、一人生還した少女が皆と混じろうとした瞬間の冷たい空気だとか、前半の神秘的な雰囲気からして、全員が居なくなっても不思議じゃなかったかもしれない

きっと親しい友人や家族が突然消えてしまったら、彼らのように感じてしまうのだろうなぁと思いました。どうして自分はここにいるのか、どうして彼女たちだったのか…それは永遠の謎なんでしょうね。

> 前半の神秘的な映像が、逆に色々と
> 暗喩しているような感覚にさせられました

ですよね。どこかに答えが眠っているような不思議な感じでした。
一度観たらこの感覚は忘れられません!
2014/05/21 07:43  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.