一言感想まとめ(3月11日~3月16日)
休日は朝食の時間がいつもより遅いので、一時間早起きしてGyaoで映画観てます(元気な時は平日でも)。ちゃんと6時間は寝てるし、夜更かしするよりましだよね、たぶん。
3/16「女の子ものがたり」
深津絵里につられて観たけど、西原理恵子原作か…。正直、あの三人組はもう見たくない。子供時代がぜんぜん貧乏人に見えなくて、昔のわたしよりこぎれいな格好だった(笑)
3/16「ノンストップ!」
Gyaoで鑑賞。日本びいき?なアクションコメディ。ことごとく笑いのツボが合わなかったのと、いまいち警察側の意図がわからず入り込めなかった。
3/15「ミスター・アーサー(2011)」
全体的に普通のラブコメに落ち着いていて、終盤の展開はこちらの方が丁寧で受け入れやすいと思う。でも、執事のあのおじいちゃんがいない…。代わりにヘレン・ミレン演じる乳母がいい味出してたけど、どうしても比べちゃうんだよね~。
3/15「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」
これはシリーズ二作目だったのか。二両編成の電車が田舎町の風景に溶け込んでいて心が和む。終盤、結構ウルッときた。鉄道や運転士さんへのリスペクトが感じられる作品。
3/15「シヴィリゼーション」
Gyaoで鑑賞。小津安二郎が監督を目指すキッカケとなったサイレント映画。直球な反戦映画で、キリスト教色が強いもののわかりやすい。ただ、あまり感じるものもなかったかな…。
3/13「ラウンダーズ」
マット・デイモン目当てで見たけど、私の持ってるギャンブラーのイメージがあまりよくないので、「まあ、こんな生き方もあるかもね…」くらいにしか思わなかった。
3/12「ザ・エージェント」
うっかり再見。10分くらいで気付いたけど、ぜんぜん内容が思い出せないからそのまま鑑賞。退屈であと10分というところで寝落ち…。翌日残りを見たら、ここだけが良かったようで感動した。
3/12「ブラック・スワン」
「パーフェクトブルー」に似てると言われているので、あの気持ち悪さ・後味の悪さを想定して観たら、ぜんぜん観やすくてわかりやすくて、ラストは私的にハッピーエンドで爽やかさすら感じてしまった(笑)前半は確かにそっくりだけど、後半は上手に料理してたと思う。
3/11「ロボコップ(1987)」
久しぶりに観たらかなりエグイ内容でビックリ。真面目なSFドラマだった。ロボコップを”モノ”だと言いつつ、普段は「殺せ!」とか人間扱いしてるのが印象的。階段でジタバタするロボットが可愛かった!!
■ Comment
おっとロボコップ!
私一時期、中学生くらいの時だけど
ロボコップシリーズにはまってたときがあるんですよね
なんかあの設定に哀しみを感じて…。
今度リメイクもされますね、楽しみです
「ノンストップ!」
リリース前作品というのもあってお得感満載ですが、
ドタバタは可笑しいものの、イケメンはでないし
警察は無能だしで、笑える部分もあったけど華があまりない作品でしたね
ただ、刑事のママの存在は笑えました~
>ちゃんと6時間は寝てるし、夜更かしするよりましだよね、たぶん。
人それぞれのリズムがありますので、きっと宵乃さんにはそれがピッタリ合うのでしょう! 健康な感じがしますよ~☆
>3/16「女の子ものがたり」
>深津絵里につられて観たけど、西原理恵子原作か…。正直、あの三人組はもう見たくない。子供時代がぜんぜん貧乏人に見えなくて、昔のわたしよりこぎれいな格好だった(笑)
2年くらい前に見たんですけど、良くなかった事しか覚えていないです。
あの原作者のはあんまり好きな作品がないです。。。
>3/13「ラウンダーズ」
>マット・デイモン目当てで見たけど、私の持ってるギャンブラーのイメージがあまりよくないので、「まあ、こんな生き方もあるかもね…」くらいにしか思わなかった。
まぁその職業がお嫌いなら仕方ないですけど、
私的には実際知っているヒトもいないし、
内容もキャラも、映画として楽しめました☆
>3/12「ブラック・スワン」
>「パーフェクトブルー」に似てると言われているので、あの気持ち悪さ・後味の悪さを想定して観たら、ぜんぜん観やすくてわかりやすくて、ラストは私的にハッピーエンドで爽やかさすら感じてしまった(笑)前半は確かにそっくりだけど、後半は上手に料理してたと思う。
その映画を知らないので比べる事は出来ないのですが、
この映画はあんまり好きではないです。
お目目の大きな彼女が好きなので、頑張って見たけど、なんだかな~?って感じでした。
2年くらい前だと思うんですけど、詳細は覚えていなくてすみません。
>3/15「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」
1作目しか見ていないのですが、そちらが私の好きな松江市郊外を走る一畑電車なので、またいつか良かったら見てくださいネ~!!!
どれもこれも、ハッキリとした記憶がなくって、ごめんなさい☆
.
2014/03/18 08:45 miri〔
編集〕
いらっしゃいませ、コメント&TBありがとうございます♪
ロボコップお好きでしたか!
そうですね、あの哀切を理解しつつ、バイオレンスも受け入れられるのは中学生くらいが丁度いいかもしれません。結構長い事”子供向け”という印象を持っていたから驚きましたよ~。
リメイクの方も楽しみですね~。ロボットもたくさん登場しそうです。
> 「ノンストップ!」
> ドタバタは可笑しいものの、イケメンはでないし
> 警察は無能だしで、笑える部分もあったけど華があまりない作品でしたね
あはは、そうそうイケメンでもないし、特に印象に残る顔という訳でもないし…。
警察もヒロインもみんな地味なのが残念でした。
> ただ、刑事のママの存在は笑えました~
いいキャラだったけど、彼女が一番印象に残るのも映画としてどうなんだ(笑)
わんこも可愛かったですね~。
> 人それぞれのリズムがありますので、きっと宵乃さんにはそれがピッタリ合うのでしょう! 健康な感じがしますよ~☆
やはり自分に合った睡眠のとり方が一番ですよね。
早朝だと動画もサクサク見られるので、これからも元気な時は早起きして映画を楽しみたいです♪
> >3/16「女の子ものがたり」
> 2年くらい前に見たんですけど、良くなかった事しか覚えていないです。
> あの原作者のはあんまり好きな作品がないです。。。
マンガだと違うのかもしれないけど、実写だとどうも嘘くささやわざとらしさが鼻につきます。構ってちゃんという感じもしてしまって、これからはあの原作者さんの作品はなるべく避けたいかも。
> >3/13「ラウンダーズ」
> まぁその職業がお嫌いなら仕方ないですけど、
> 私的には実際知っているヒトもいないし、
> 内容もキャラも、映画として楽しめました☆
とても地味な作品じゃなかったですか?
主人公を案じる先輩プロギャンブラーの人だけは印象に残ってます。プロって意外と地道なんだなぁと思ったり。あと、ベガスではプロが観光客をカモってるという情報はためになりました(笑)
> >3/12「ブラック・スワン」
> その映画を知らないので比べる事は出来ないのですが、
> この映画はあんまり好きではないです。
> お目目の大きな彼女が好きなので、頑張って見たけど、なんだかな~?って感じでした。
サイコスリラーがあそこまで話題になるのって結構珍しい気がします。しかも、もっと深いドラマを描いた高尚な作品という雰囲気で売り込んでいたような?
私的には楽しめましたが、主演がナタリー・ポートマンでなければB級扱いだったでしょう。
> >3/15「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」
> 1作目しか見ていないのですが、そちらが私の好きな松江市郊外を走る一畑電車なので、またいつか良かったら見てくださいネ~!!!
miriさんが良かったと仰ってたので飛びついたんですが、まさかの二作目でした。
「49歳で電車の運転士になった男の物語」でしたよね。
またオンエア待ちになりますが、見たら必ずうかがいます♪
あと、メールありがとうございました。
わたしも最近ちょっと生活スタイルが変わってきたので、物理的な時間が減ってブログ更新ものんびりになるかもしれません。
お互いできることを精一杯やっていきましょうね~。
>3/15「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」
> これはシリーズ二作目だったのか。二両編成の電車が田舎町の風景に溶け込んでいて心が和む。終盤、結構ウルッときた。鉄道や運転士さんへのリスペクトが感じられる作品。
1作目は、電車そのものに想いがあり、ドラマ部分にはちょっと甘かった私ですが、この作品は可愛い電車ではあるのですが、全く知らないので思い入れがなく、自然とドラマ部分に目が行ったのですが、宵乃さんの仰ることもよく分かるのですが、あのラストの展開には呆れ果て、アホかいな~? 三浦友和だとこうなるの?と、マジ笑えました。
あのお婆さんが元気でいる事、あの夫が家事を今まで通りにできない妻とやれるはずのない事、娘夫婦の幸せはこの際関係ない事、綺麗事は嫌いです。 私の言っている事、冷たいでしょうか? この監督甘ちゃん過ぎます。 即削除でした(笑)。
.
2014/06/22 19:27 miri〔
編集〕
いらっしゃいませ、続編ご覧になられたんですね~。
> 1作目は、電車そのものに想いがあり、ドラマ部分にはちょっと甘かった私ですが、この作品は可愛い電車ではあるのですが、全く知らないので思い入れがなく、自然とドラマ部分に目が行った
あ~、やはりその電車への思い入れがあると違いますよね。
しかも監督が前作と違うなら仕方ないと思います。
> あのお婆さんが元気でいる事、あの夫が家事を今まで通りにできない妻とやれるはずのない事、娘夫婦の幸せはこの際関係ない事、綺麗事は嫌いです。
途中、かなりベタな展開でそこは白けましたけど、最後の運転でみんなが見に来てるのにウルッときましたね~。あの地域の人にとってあの電車がどれほど身近な存在なのかわかって。
でも、お婆さんの生死とか描かれてましたっけ?ぜんぜん覚えてない…。
プロポーズはロマンティックでいいなぁと思ったものの、あの後二人がどうなるかは他人事なのでどうでもいいです(笑)