忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「バリー・リンドン」観ました

バリー・リンドン
キスシーンより、触れる直前くらいが画的に好き。
読み:ばりーりんどん
原題:BARRY LYNDON
製作:イギリス’75 186分
監督:スタンリー・キューブリック
原作:ウィリアム・メイクピース・サッカレー
ジャンル:★ドラマ/歴史劇

【あらすじ】18世紀アイルランド。恋敵の英国将校に決闘を申し込み、相手を殺したと思い込みダブリンへ身を隠すことになったレドモンド。途中追い剥ぎに遭い、やむなく英軍に志願するのだった。その後も運命に翻弄されながら、やがて英国貴族にのし上がり…。

なんとな~く観始めたんですが、主人公が魅力的でもなく淡々としたストーリーなのにも関わらず、いつの間にか引き込まれていました。淡々としたのが結構好きなのもあるんですが、何よりこの時代が忠実に再現されているというのが素人の私にも何となく分かってしまう凄さ。そして空気のにおいまで伝わってきそうな映像美。…時間を忘れてしまいます。

面白かったのが、この時代流の”何でもかんでも決闘で解決しようとして、あまつさえ撃つ順番までコイントスで決めてしまう”滑稽さ。あからさまにビビッてるのに、プライドのために決闘を受けたり申し込んだり…しかも、後先考えてないから一体何をしたいのやら。
あとは貴族の間で流行っていた”つけぼくろ”が再現されていて驚きました。
部屋中の男女が白い顔に2コ以上ほくろをつけている様子は、はっきり言ってかっこ悪いのを通り越して不気味です
調べてみたら、つける位置によって意味があるんですね。面白いのでまとめてみました。

  • 額:威厳
  • 目元 : 情熱
  • 笑い皺の上 : 陽気
  • 頬 : 粋な洗練(英国男性の場合、左頬は“王党派”右は“中立派”)
  • 上唇の上 : キスの許し
  • 下唇の下 : 慎み
  • あごのふち : 謙虚

ビジュアルより時代考証を重視するなんて凄いなぁと思っていたら、監督がスタンリー・キューブリックだと後で知りました。納得です。

<2018/06/19 再見>

初見時も思ったけど、さして魅力的ではない主人公が偉業を成し遂げるわけでもない物語なのに妙に惹かれるんですよ。3時間あっても全然退屈しないのはキューブリック監督のマジックなんでしょうか?
後半なんてレディ・リンドンがいたからこそですよね。彼女がいなければバリー・リンドンは存在しなかったんだから、これはレディ・リンドンを描いた作品とも言えるかもしれません。

前半のバリーを見ると情熱的でまっすぐで、戦場でも当然のように負傷者を助ける姿から、勇敢で情に厚い男だというのがわかります。シュバリエと出会って涙ながらに事情を打ち明けるシーンは、彼が感情を露にした数少ないシーンの一つ。なんだかんだで本質は普通の善人だったんだと思います。レディ・リンドンはそういうところに惹かれたのかも?

けれど、命を懸けた決闘で金のための不正が行われたこと、英軍でもプロイセン軍でも強奪などがまかり通っていたこと、賭博師となって目の当たりにした貴族社会のくだらなさなど、世の中の醜い面を見るうちに彼は変わっていきます。彼自身もそれに染まっていってしまうんですよね。
浮気現場を目撃されてすぐさま奥さんと仲直りしたのも、彼女に見限られれば自分自身には何の力もないと思い出したからでしょう。もはや金と権力がすべて。

それを多少なりとも変えたのは自分の分身ともいえる最愛の息子。こんな醜い世の中のことなんて知らずに育ってほしいとばかりに、嘘っぱちの英雄譚を語り、望みは何でも叶え、彼の安泰を保証する地位を得ようとなりふり構わなくなっていきます。破滅のきっかけとなった母の助言が憎たらしい!
こんな家庭でも息子が優しく育ったのが奇跡というか、やはりレディ・リンドンの愛のたまものでしょう。天国で待っているから、ケンカしないで仲良くねと、最後まで家族のことを思っていた幼いブライアンの姿に涙が…。

終盤、ブリンドンとの決闘で、再びビビりまくりな相手と対峙するビリーという図が見られるのが面白い。ちょっと前まで絶望して飲んだくれていた彼が、まっすぐにブリンドンを見据えます。
うっかりミスで一発無駄にしたブリンドンに対し、わざと地面を撃ってチャンスを与えるところも、波乱万丈な人生を乗り越えてきた者の矜持を感じました。
ブリンドンが見てきたバリーがクズなのは事実だけども、どんな経験をしてきたかなんて彼は知らないし、同じ状況に置かれてビリーのように這い上がれる人なんてごくわずか。偉業を成したわけではなくても、凄い人物であることは事実です。
ラスト、淡々とサインしながら、ふとバリーの名を目にして手が止まるレディ・リンドンの姿が印象的でした。

関連記事
「2010年」「2001年宇宙の旅」まとめて観た

■ Comment

昨日、驚愕していました!

それは、私が今も持っている、この映画の前売り券の
(見に行けず半券切らないままです)
写真そのものだったからです!(いつかアップするので見て下さいネ~)

美しいイラストですね~♪
今まで見せて頂いた中でも、本当に美しいです。
監督に対抗?でしょうか~?・笑

>ビジュアルより時代考証を重視するなんて凄いなぁと思っていたら、監督がスタンリー・キューブリックだと後で知りました。納得です。

うん十年見られず、3年位前に見ましたが
仰るようにその部分だけに感激して、あとはちょっとガックリでした・・・。

この映画の撮影のために、監督たちが発明したという
「ろうそくの明るさで撮影できるカメラ」に、ひたすら感激しました☆

そのカメラがあればね~ジェラールさまの「赤と黒」だって
もうちょっとはマシな作品になっていたのにな~と、いつも思います、はい。


2013/06/09 21:00  miri〔編集

こちらもコメントありがとうございます♪

このイラストのシーンが映画の前売り券とぴったり同じだったとは!
いつものようにトレーラーで好きなシーンを選んだんですが、やはり誰が見ても引き込まれるんですね。
その美しい写真の載ったキレイなままのチケット…コレクターなら生唾モノかも?

> 美しいイラストですね~♪
> 今まで見せて頂いた中でも、本当に美しいです。
> 監督に対抗?でしょうか~?・笑

ありがとうございます。
対抗だなんてそんな恐れ多い!
監督に怒られないように頑張ってみました(笑)

> うん十年見られず、3年位前に見ましたが
> 仰るようにその部分だけに感激して、あとはちょっとガックリでした・・・。

この作品を思い出そうとすると、あの美しい映像ばかりでストーリーはあまり出てきませんね~。絵を描いている間も「奥さん可哀相に…」とばかり考えてました。

> この映画の撮影のために、監督たちが発明したという
> 「ろうそくの明るさで撮影できるカメラ」に、ひたすら感激しました☆
> そのカメラがあればね~ジェラールさまの「赤と黒」だって
> もうちょっとはマシな作品になっていたのにな~と、いつも思います、はい。

映画技術の発達は、自分の思ったとおりの画が撮りたい!面白い作品が撮りたい!という情熱によって支えられているのだと改めて気付かされます。
このカメラの発明に繋がったというだけでも、この作品の功績は大きいですね。
「赤と黒」は早すぎたか…!
2013/06/10 10:55  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

「バリー・リンドン」
18世紀中頃。アイルランドの青年バリー(ライアン・オニール)は従姉妹の婚約者に決闘と挑み その事がもとで故郷を追われる身となる。旅の途中、さまざまな紆余曲折を経て、欧州の貴族に 成り上がって行く。しかしその後は次々と彼に不幸が襲いかかり・・・。 映像が綺
心の栄養♪映画と英語のジョーク|2008-10-25 20:00
.