忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「モリエール 恋こそ喜劇」観た

 | 歴史・実録ドラマ  com(4) 
Tag:フランス 

モリエール 恋こそ喜劇
原題:MOLIERE
製作:フランス’07
監督:ローラン・ティラール
ジャンル:★歴史劇/ロマンス/コメディ

【あらすじ】1644年フランス。駆け出しの劇作家兼役者モリエールは、劇団の経営難で債権者に追われる日々を送っていた。そんな時、金持ちの商人ジュルダンが、借金を肩代わりする代わりに演劇の指南役を依頼。司祭“タルチュフ”と名乗り末娘の教育係としてジュルダン家に潜り込んだモリエールだったが…。

なんというか、私的にこの作品の主人公は”稀代の間抜け”を演じていたジュルダンでしたね。彼が終盤、夫としての自覚と尊厳を取り戻すことにより、不倫も”荒療治”だったと思えるというか…。引き際が良かったのもあって嫌悪感はほぼなかったです。
実は観たのがファンタジー企画の頃で、はっきり覚えてるのはジュルダンのシーンばっかり!
若く美しい公爵夫人にのぼせ上がり、才能もないのに詩や芝居を披露しようと頑張ったり、舞い上がって大仰な挨拶を繰り返したり、まるで少年みたいに自分も周りも見えなくなってしまっている姿が憎めません。
夫としても父親としても最低なのに、きちんと喜劇としてみせてくれるんですよね~。
お気に入りは、憧れの公爵夫人の本性を知るためとある方法で潜入し、真実を知って冷静になり、彼女にささやかな反撃をするシーン。あの格好で真剣な表情、痺れるセリフを言うものだから、カッコいいやら笑えるやら!
また、奥さんが浮気している事に気付いても相手についてはぜんぜん思い当たってなくて、よりによってモリエールに相談してしまうところは、もはや間抜けを通り越して人を疑う事を知らない純粋な人なんじゃないかと思えてきたり(笑)
商人として成功してるから、慎重で狡猾な部分もしっかりあるはずなのになぁ…。
とにかく、ファブリス・ルキーニ演じるジュルダンが魅力的で、前半の間抜け面から後半のキリリとした表情の変化、ギャップがたまらないです。
ネタバレですが、財産目当てで政略結婚をさせようとしていた伯爵を追い払うため「火事で財産を全部失った」と一芝居うつ時の、冷たさを秘めた表情もいい!
気持ちよく見終えることができました。

関連記事
「プチ・ニコラ」観ました

■ Comment

おはようございます☆

>なんというか、私的にこの作品の主人公は”稀代の間抜け”を演じていたジュルダンでしたね。

ひと目でお気持ちの分かるイラストです!
お気に入りって感じです☆

>夫としても父親としても最低なのに、きちんと喜劇としてみせてくれるんですよね~。
>お気に入りは、憧れの公爵夫人の本性を知るためとある方法で潜入し、真実を知って冷静になり、彼女にささやかな反撃をするシーン。

仰るとおりですね~♪

>もはや間抜けを通り越して人を疑う事を知らない純粋な人なんじゃないかと思えてきたり(笑)
>商人として成功してるから、慎重で狡猾な部分もしっかりあるはずなのになぁ…。

モリエールはプロの役者ですので仕方なかったようにも思います。

>「火事で財産を全部失った」と一芝居うつ時の、冷たさを秘めた表情もいい!

たしかにあのときは娘を守りたいだけのご立派な父親になっていました。
私はモリエールを主人公と見て鑑賞していたけど、
こうして読ませて頂くと、宵乃さんの見方の方が、一番正しいような気がしてきました(笑)。

>気持ちよく見終えることができました。

これは全く同感で、ちょっとキレイ過ぎるので9段階の3番目になってしまったけど、毒を振りまいて終わるよりはずっと良かったです☆
監督さんの今後に期待したいです!

追伸:あの公爵夫人役が、好きな女優のサニエなんですが、
私が見てきた主演の作品の多くが駄作で(笑)
助演は良い作品が多いという、トホホな・・・。


.
2014/03/17 08:39  miri〔編集

>miriさん

いらっしゃいませ!
お気に入り感が伝わって嬉しいです。ホントもう、今思い出そうとしても彼ばっかり浮かんできて。モリエールって誰だっけ?という感じです(笑)

> モリエールはプロの役者ですので仕方なかったようにも思います。

夫人の前ではかなり際どかったですけどね。
さすが聖職者の真似となると事前の準備が必要かな。

> たしかにあのときは娘を守りたいだけのご立派な父親になっていました。

それまでがアレだったから、余計に頼もしく見えました。
娘の晴れの舞台に、カッコいい父親像を印象付けられて良かったです♪

> 私はモリエールを主人公と見て鑑賞していたけど、
> こうして読ませて頂くと、宵乃さんの見方の方が、一番正しいような気がしてきました(笑)。

あはは、ジュルダンの株がアップしたら嬉しいです!
モリエールさんは劇団に恋人のような人がいた気がしたんですけど、あれって結局なんだったんでしょう?
ここの部分はまったく喜劇仕立てではなく、最初から彼については「なんだこいつ…」という目で見てしまいました。

> これは全く同感で、ちょっとキレイ過ぎるので9段階の3番目になってしまったけど、毒を振りまいて終わるよりはずっと良かったです☆
> 監督さんの今後に期待したいです!

楽しく笑って過ごしたい時にはちょうどいい作品でしたね。
これからも明るい作品をたくさん撮ってほしいです。

> 追伸:あの公爵夫人役が、好きな女優のサニエなんですが、
> 私が見てきた主演の作品の多くが駄作で(笑)
> 助演は良い作品が多いという、トホホな・・・。

公爵夫人というと、ジュルダンの焦がれていた?
個性的な女優さんだから、結構印象に残りました。
作品に恵まれないんですか~。今調べたら、以前観た「ピーターパン」でティンカーベルの役をやってた!
他にもいくつか観てるけど、思い出せないなぁ…。
いつか「8人の女たち」を再見したら、彼女に注目してみようと思います。
2014/03/17 09:58  宵乃〔編集

感謝、感謝!

録画していた本作はお蔵入りになりそうだったのだけど、宵乃さんのレビューを読んで観れました。
フランス映画って奥が深いとしみじみ思える映画でした。
2014/03/19 15:20  しずく〔編集

>しずくさん

いらっしゃいませ!
私の記事で観ようと思って頂けたなんて嬉しいです。
楽しんでいただけてよかった~♪

> フランス映画って奥が深いとしみじみ思える映画でした。

フレンチコメディは合わない時はホント合わないんですが、これは楽しく観られて、人間がよく描かれてましたよね。
では、これからしずくさんのブログに伺いま~す。
2014/03/20 10:03  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.