忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

XPとWattOS R6をマルチブートさせた(備忘録)

 | PC関係  com(0) 

ファンタジー企画の記事も書き終わってないのにLinux入れ替えてました(汗)
前に入れてたzorin os6 liteはLubuntu 12.04 ベースなのでサポートがとっくに終わってたんですよ。7も1月に終わって、しかもPAE非対応のCPUでは使えないし…。
色々検討した結果、サポート期間の長いWattOS R6なら良さそうだという事でインストールすることにしました。

<他の候補>

BodhiLinux 2.4
Ubuntu12.04ベース、2017年まで、128MB RAMでHDD2.5GB推奨
solydxk linux
Debianベース、ローリングリリース、Xfce版は160MB RAMでHDD3.5GB
Puppy Linux precise 5.7.1 retro
Ubuntu12.04ベース、2017年まで、256MB RAMでHDD3.5GB
linux bean
Ubuntu12.04ベース、2017年まで、256MB RAMでHDD640MB
kona linux 2.2
Debian Wheezyベース、2016年頃まで?
sparky linux 3.2
Debian不安定版ベース、ローリングリリース、LXDE版は256MB RAMでHDD5GB
linux mint 13
Ubuntu12.04ベース、2017年まで、Xfce版は384MB RAMでHDD5GB。

最初はBodhiLinux 2.4に挑戦したけど、「ライブCDの部屋」の日本語化版は何故かカーネルがどうの言われて起動できず、英語版はインストールできたものの日本語化で躓き、結局無難そうなWattOSに。
見た目や軽快さは好きなので、いつかBodhiLinuxに再挑戦したいです。

ちなみにPCは富士通のFMV-NB75KTで、CPUがPentium M、メモリは増設して1.5GBです。

WattOS R6をUSBでライブ起動し、インストール開始。
日本語選んで、LANケーブルを失くしたので無線LANを設定、インストール方法は「それ以外」を指定。

パーティション作成は、Dドライブの中身(zorin os6 liteとか)を全部削除し、
WattOS用に25GB、この領域の始点、ext4 ジャーナリングファイルシステム、マウントポイントは”/”。
swapに3GB、この領域の終点(始点でよかったっぽい)、swap領域。
XPと共有用に残り全部を、この領域の始点、Fat32、マウントポイントは”/windows”だったかな?
Cドライブとは別のHDDなので、全部基本パーティション。
始点終点の選び方はよくわかりませんが、終点指定した後に作ったパーティションは、5以上の番号が振られ、Plop boot managerのメニューに出なくなります。
ブートローダーのインストール先はWattOS用のパーティションを指定。

地域やキーボードレイアウト、名前、ユーザー名、パスワードを入力し、「ログイン時にパスワードを要求する」と「ホームフォルダを暗号化する」にチェック。
そして順調にインストール…と思いきや、「クリーニング中です…」でストップ。
一晩経っても終わらず、何度かやり直して「ホームフォルダを暗号化する」にチェックを入れたせいだと判明。うちのPCにスペックじゃ辛いみたいです…。

その後、もう一度最初からやり直し、色々やってる間にXPで変な挙動が出るようになったので、以前とっておいたバックアップをリストア。
windowsの更新をして、新しくバックアップを取り、WattOSにclamTKやfirefoxを追加したり、ちょこちょこいじってやっと完了。
目が霞むし、寒いところで作業してたから指が痛いです…。

でも、これで普通のインストールはサクサクできるようになったと思う。
WattOS R6のサポートは2017年までだけど、それまでにはさすがにこのPCは壊れるかなぁ?
それ以前にPAE非対応のCPUに対応したlinuxがなくなってるかもしれないけど(笑)
とりあえず、しばらくはWattOSを使ってみて、大丈夫そうならそのまま使おうと思います。

<追記:2014/3/2>
しばらく使ってみての感想は、起動は1分(&パスワード入力後数秒)、ソフト起動もシャットダウンも速く、安定していて使いやすいです。今のところなんの問題もありません。
パーティション25GBでは大きすぎたし、もうひとつ別のをインストールして比べてみようかな?

<追記:2014/3/8>
パーティションを切りなおしたら、WattOS起動できなくなった(笑)
まだまだ初心者から抜け出せません。
代わりにlinux beanをインストール。以前シャットダウンの設定で躓いて諦めたんだけど、チェック入れるだけで出来るようになってました。日本語化してあるし、かなローマ字入力切替が「カタカナ・ひらがな・ローマ字」キーでできるのが嬉しい。どこで設定するんだろ?→ibus-Mozcでした。
私的にいらないソフトが多すぎるけど、削除後はWattOSより速くなった気がする。

<追記:2014/4/26>
とりあえず、候補にあげたディストリはほぼ全部試してみたので軽く使用感を。ちなみにわたしが最終的に選んだのはlinuxbeanです。メニュー編集は諦めてランチャーを活用。

WattOS R6
安定してて、まあまあ軽くて初心者向き。ただ起動に時間がかかるし、firefoxで動画を見始めると(見終わっても)ファンが鳴りっ放し。
linux bean
動画を見てもcpu使用率60%前後キープで軽快。初心者向きになってきたが、人によってはいらないソフトがたくさん入っていてメニューの編集もしづらい。トリプルブートにしてから何故か起動が遅くなった…。
BodhiLinux 2.4
デフォルトの画面の明るさが明るすぎ。日本語化も面倒(ライブCDの部屋の日本語版が使えなかったので)。何かインストールするたび再起動が必要。若干不安定。軽いけど初心者向きじゃない。
solydx linux
元LMDEのチームが作っただけあって使いやすそうだが、インストールに時間がかかって、やや重い。まあ初心者向き?
KonaLinux black
インストールに癖があるけど、動画で手順が紹介されてるから大丈夫か?とても軽い。でも、debian系はサポート期間が不明瞭で短いし、初心者向きではないかも。
sparky linux 3.2
これはちょっとしか試してないけど、動作がもったりしてたような。
関連記事
windowsXPとZorin OS liteのデュアルブートにしたくて…

■ Comment

名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.