映画「トレマーズ(とれまーず)」を観ました

原題:Tremors
製作:アメリカ’89
監督:ロン・アンダーウッド
ジャンル:★モンスターパニック
【あらすじ】アメリカ中部の小さい田舎町、周囲から隔絶された陸の孤島パーフェクションシティ。この町で便利屋を営むバルとアールは、町を出ようとした矢先にここで異変が起きているのに気付く。それは地下を這いずり地上にいるものを襲う人食いモンスターで…。
やっぱりいいですね~、大好きですトレマーズ!
まず、バルとアールのコンビがいいんですよ。気の合う相棒って感じで、意見が食い違った時はジャンケンで決める仲良し二人組。この作品のカラッとした明るさとコミカルさは主にこのふたりのキャラによるもので、彼らの話を聞いているだけでトレマーズだなぁと感慨深くなります。バディムービーとしても最高なんだと再確認できました。
そして、やっぱり大好きグラボイズ!
ミミズの化物呼ばわりされてたりしますが、私的には大きないもむし。怖いし臭いから実際には会いたくないですけど(当たり前だ)、映画で見る分には大好きですね。意外と賢くて、主人公たちとの知恵比べは見ごたえあります。
この田舎町で暮らす、ごく普通の住人が(例外もいます)、知恵を出し合い、その場にあるものを使って危機を乗り越えていくのが痛快なんですよ~。これが「トレマーズ」の醍醐味と言ってもいいでしょう。
で、「トレマーズ」シリーズの常連さんで、戦力とインパクトの点で欠かせない(笑)ミリタリーマニアのバート。夫婦揃って銃やダイナマイトを活き活きと使いこなすサマが笑えます。銃撃戦とかあまり好きじゃないのに、このお人は好きですわ~。突き抜けてますよね。
あと、もちろん怖いところは怖いです。地中を進むグラボイズを表すために、砂煙が上がったり、柵がバタバタと倒れていったり、床板が跳ね上がったり。被害者の死に方も様々で、グロは強調せずに恐怖はしっかり与えてくれます。埋もれた車のライトに照らされるシーンとか、帽子の下の顔とか、脱水症とか、思ってたより怖い!
ラストは自分が危険な役を引き受けると争うバルとアールが素敵だったし、銃に頼らず冒頭の相棒との会話から思いついたアイデアでグラボイズに勝つところが本当に痛快でした。
永久保存決定です。
- 関連記事
- 「トレマーズ2・3・4」観た
- 「トレマーズ3」観た
■ Comment
かえるままは、ブルースウィリスの次に好きな俳優さんが、ケビンベーコンなんですよー。
これは、名演技でしたよね。
この映画はとても面白かったです。
村人というか、田舎町ならではの人間関係も面白かったです。
> かえるままは、ブルースウィリスの次に好きな俳優さんが、ケビンベーコンなんですよー。
個性的な俳優さんで、出演作はそんなに観てないですが印象に残ってます。
そういえば、かえるママさんもお好きな「アポロ13 」でも好演してましたね♪
> この映画はとても面白かったです。
> 村人というか、田舎町ならではの人間関係も面白かったです。
ホント、あの町の住人が魅力的で、グラボイズがいなければあそこに住んでみたいかも(笑)
愛すべきB級映画ですよね♪
こんにちは!!
>怖いし臭いから実際には会いたくないですけど(当たり前だ)
仕事の休憩中に見て、本当にコーヒーを吹きそうになりました。
宵乃さんも予想外の攻撃が上手いので
驚かされます。
それでは!!
2013/12/17 16:47 きみやす
こちらにもコメントありがとうございます♪
あはは、コーヒー噴出さなくてよかった。
あれって必死に止めようとすると、逆に鼻から出たりしますよね(笑)
仕事の合間に読んで下さって嬉しいです。
お疲れ様~!
この映画をきもだめし企画で見ました☆
全然知らなかったけど、有名なようで、お恥ずかしい(笑)。
カラッとして良い作品でした!
>やっぱりいいですね~、大好きですトレマーズ!
>まず、バルとアールのコンビがいいんですよ。
すごくお好きなんですね~!
イラストもばっちりで仲良い感じが伝わるし、
宵乃さんのお気に入り映画だったんですね~!
>バディムービーとしても最高なんだと再確認できました。
そうなのかもしれませんね?
>そして、やっぱり大好きグラボイズ!
あ、そういう名前ですか?
私はモグラの変形かと(笑)。
>意外と賢くて、主人公たちとの知恵比べは見ごたえあります。
>この田舎町で暮らす、ごく普通の住人が(例外もいます)、知恵を出し合い、その場にあるものを使って危機を乗り越えていくのが痛快なんですよ~。これが「トレマーズ」の醍醐味と言ってもいいでしょう。
そういう点も良かったです。
>で、「トレマーズ」シリーズの常連さんで、戦力とインパクトの点で欠かせない(笑)ミリタリーマニアのバート。夫婦揃って銃やダイナマイトを活き活きと使いこなすサマが笑えます。
ホントにね~銃規制って単語はこの家庭にはありませんね?(笑)
>あと、もちろん怖いところは怖いです。
最初に招待の分かるまでと、お医者さんご夫妻のところが怖かったです。
>ラストは自分が危険な役を引き受けると争うバルとアールが素敵だったし、銃に頼らず冒頭の相棒との会話から思いついたアイデアでグラボイズに勝つところが本当に痛快でした。
はい、おっしゃる通りで
>永久保存決定です。
そんなに?(笑)
.
2018/08/13 09:00 miri〔
編集〕
うぉー、トレマーズをごらんになったんですね!
楽しまれたようで嬉しいです。
> イラストもばっちりで仲良い感じが伝わるし、
> 宵乃さんのお気に入り映画だったんですね~!
ありがとうございます。ホント、ホラー映画の中ではダントツで好きな作品なんですよ~。
グラボイズが可愛くて可愛くて…。こういうクリーチャー大好きなんです!
もちろん人間の方も個性的で好きですよ。
> ホントにね~銃規制って単語はこの家庭にはありませんね?(笑)
ですね(笑)
平時には近付きたくない人達ですが、こんな時は頼りになります。バートはこのシリーズの顔と言っても過言ではないですね~。
> お医者さんご夫妻のところが怖かったです。
キャンプに来ていた夫婦でしたっけ?
事前情報もなく、暗闇で何かがいる!となったら恐怖しかありません。
カラッと楽しい作品ですが、怖いところはちゃんと怖いところもいいですね。
この映画に対する予備知識なしで見ました。
最初は便利屋の若者とオジサンが仕事を求めてあちこちに行くロードムービーかと思いました。
>バルとアールのコンビがいいんですよ。
ジャンケンをする場面があちこちで見られました。
時にはジャンケンに負けたバルが「ルール違反」をする場面も(笑)
アールを演じたフレッド・ウォードは「ライトスタッフ」でガスの役を好演していました。
>銃撃戦とかあまり好きじゃないのに、このお人は好きですわ~。
頼りになる夫婦でした。
2019/05/05 07:45 間諜X72〔
編集〕
いらっしゃいませ。間諜X72さんがホラーとは珍しい!
> 最初は便利屋の若者とオジサンが仕事を求めてあちこちに行くロードムービーかと思いました。
あはは、何も知らずに観たらそう思うかも。ホラー映画とは思えない明るい二人です。
> ジャンケンをする場面があちこちで見られました。
> 時にはジャンケンに負けたバルが「ルール違反」をする場面も(笑)
悪友って感じがいいですよね。気の置けない相手がいるからこそ、あんな極限状態でも余裕を持てたのかも。
> 頼りになる夫婦でした。
シリーズが進むとほぼバートとグラボイズの映画になります(笑)
こんばんは。
今調べました。ジャンケンは日本だけのものではないんですね!何だか嬉しいです。
イギリスやアメリカ合衆国を含めて多くは "Rock-paper-scissors" という呼称が使われているそうで。
宵乃さんのイラストもいいですね~!
>気の置けない相手がいるからこそ、あんな極限状態でも余裕を持てたのかも。
悪友・親友になるまでには随分喧嘩をしたでしょうね。だからこそ本音で話も出来ます。
>シリーズが進むとほぼバートとグラボイズの映画になります(笑)
見たいです(笑)。
2019/05/13 19:57 間諜X72〔
編集〕
> イギリスやアメリカ合衆国を含めて多くは "Rock-paper-scissors" という呼称が使われているそうで。
原型は中国から入ってきたらしいですが、日本でぐーちょきぱーになってそれが世界に広がったというのは嬉しいですね。分かりやすいですもんね。
> 悪友・親友になるまでには随分喧嘩をしたでしょうね。だからこそ本音で話も出来ます。
ですね~。この二人の活躍をまた見てみたいです。彼らが主演のドラマシリーズが制作されるはずだったんですが頓挫したみたい…。
> 見たいです(笑)。
カラッとしたノリは健在なので楽しめると思いますよ~。
バート夫妻良かったですよね
きっと通常のときには癖があるから嫌われてたんだろうけど
こういうときには頼りになりますね。
壁からドンドン銃を使っていく演出、面白かった!
私はバートが「おまえはどっち使う?」「458がいいわ。経済的で!」のシーンで笑ってしまいました。お手製ダイナマイトすら作れちゃうし…それにしたって14人は個性的でした。
続編は段々とフィーチャーされていくんですねえ
うーん…機会があったらで、いいかなあ。
そうそう、バート夫妻ほど有事の際に頼れる人たちはいないですよね!
> 壁からドンドン銃を使っていく演出、面白かった!
大好きな銃を思う存分ぶっ放して有意義に使えるあの状況は、あの二人にとってはある意味天国でしたね(笑)
そして、この濃い夫婦のキャラを出して、それでもバランスがとれる個性的な村人たち…いったいどれだけ濃い村なんだ!
> 続編は段々とフィーチャーされていくんですねえ
> うーん…機会があったらで、いいかなあ。
まあ1作目が一番面白いので、見るものがないなーという時にでも!