忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「青い鳥(2008)」観ました

 | 社会派ドラマ  com(3) 
Tag:日本 

青い鳥(2008)
製作:日本’08
監督:中西健二
原作:重松清
ジャンル:ドラマ

【あらすじ】東ヶ丘中学2年1組に臨時教師の村内先生がやってきた。彼は着任早々、転校した野口の机を教室に戻させ、その机に向かって「野口君、おはよう」と語りかける。過ちを忘れ去ろうとしていた生徒たちは動揺し…。

地味だけとよかったです。
吃音者の先生が、いじめた側の責任を言葉少なめに語っていて、それが至極もっともな内容で納得できました。説教くさくはなくて反発することなく聞いてられるんですよね。邦画はこういうのが下手な作品が多いからちょっと意外。
あと、先生の”本気の言葉には本気で応える”という態度が真摯で素晴らしい。反省文を書かせて終わらせようという教師たちとは違うし、ふと普段の自分の事を反省させられます。
苛立つ彼らが、先生のもっともなお話をあんなふうに聞けるのかという疑問もありますが、一対一で相手の目を見て、本気で聞こうとするあの姿勢を見れば、やはり納得できてしまいます。
相手はあの大きな先生だし、本気で向き合われたら、たとえ周りに仲間がいたとしても一人と変らない。自分がただのかんしゃくを起こしている子供だと気付いてしまうのでしょう。
忘れてはいけない、その責任を受け入れた子供たちの迷いがふっきれた表情が印象的でした。
重いテーマながらラストは爽やかだし、考えさせられ、気付かされる作品だったと思います。学校などで見てほしい!

関連記事
「きみの友だち」観ました(重松清原作)

■ Comment

浮かび上がってくるような、素晴らしいイラストですね~♪

>地味だけとよかったです。

そういう作品でしたね~!

>吃音者の先生が、いじめた側の責任を言葉少なめに語っていて、それが至極もっともな内容で納得できました。
>説教くさくはなくて反発することなく聞いてられるんですよね。
>邦画はこういうのが下手な作品が多いからちょっと意外。

やはり演出と脚本が良くって、演じた人たちが皆、上手だったように思います。

>”本気の言葉には本気で応える”
>ふと普段の自分の事を反省させられます。

ハイ、ホントにそうですね~。

>忘れてはいけない、その責任を受け入れた子供たちの迷いがふっきれた表情が印象的でした。
>重いテーマながらラストは爽やかだし、考えさせられ、気付かされる作品だったと思います。

去った先生も、残った先生や生徒たちも、この時期の事は忘れずに
今後の人生にそれぞれに生かせると信じたいですね!
できれば、鑑賞者も・・・。

>学校などで見てほしい!

なかなか難しいような気もしますが・・・
もしそれが出来れば、今報道されている事よりもずっと、
良い「学校」が出来てゆくようにも思います☆


2013/08/10 15:13  miri〔編集

>miriさん

いらっしゃいませ。
いつもイラストにもコメントありがとうございます♪

> やはり演出と脚本が良くって、演じた人たちが皆、上手だったように思います。

ですよね~。ちょっと見せ方を間違えれば、ここまで素直に受け取れなかったと思います。こういう邦画が増えてくれるといいなぁ。

> 去った先生も、残った先生や生徒たちも、この時期の事は忘れずに
> 今後の人生にそれぞれに生かせると信じたいですね!
> できれば、鑑賞者も・・・。

きっと大丈夫!と思える終わり方がよかったです。鑑賞者もそこで安心してわすれちゃうのではなく、心の隅に常にあの言葉をとどめておきたいですね。

> なかなか難しいような気もしますが・・・
> もしそれが出来れば、今報道されている事よりもずっと、
> 良い「学校」が出来てゆくようにも思います☆

学校にひとりはアウトローな教師っていませんでしたか?(笑)
そういう教師が空いた時間にみんなで観てくれればいいなぁと思います。
少しづつでも変っていければいいですよね。
2013/08/11 09:17  宵乃〔編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/08/11 09:58  
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

青い鳥
2008年/1時間45分 監督:中西 健二 原作:重松 清「青い鳥」     「花のあと」が好感触だったので、同中西 健二監督の作品を観たくなり「青い鳥」をレンタルしました...
しずくの水瓶 (映画や本などの感想備忘録)|2013-08-11 09:45
.