第38回ブログDEロードショー「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」
原題:BUENA VISTA SOCIAL CLUB
製作:1999年ドイツ・アメリカ・フランス・キューバ
監督:ヴィム・ヴェンダース
期間:2013/5/10~12

それまで知られていなかったキューバの老ミュージシャン一人一人の来歴、演奏・収録シーン、キューバの光景を織り交ぜたドキュメンタリー映画で、ストーリー性は薄い。
監督は「パリ・テキサス」、「ベルリン・天使の詩」のヴィム・ヴェンダース。1999年 アカデミー賞 長編ドキュメンタリー部門ノミネート作品です。
「セピア色の映画手帳」の鉦鼓亭さんからリクエスト頂きました。
選んだ理由は、
「グレン・ミラー物語」とはジャンルが全然違うけど、音楽映画として「グレン・ミラー物語」と並ぶ良い印象を持ちました、もう一度観てみたい作品。
…との事です。
企画内容については、サイドバーにある「ブログDEロードショー」欄の”企画概要+参加者名簿”のリンク先をご覧下さい。
<みなさんの記事>
Make Shift (仮 ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ
しずくの水瓶 映画「ブエノ・ビスタ・ソシアル・クラブ」 断念組言い分け感想
おもしろい本が読みたい!! ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ
子育て時々映画 楽しい音
セピア色の映画手帳 5月の「ブログDEロードショー」お知らせ
映画鑑賞の記録 10~11月に見た ヴィム・ベンダース監督作品たち…。
******************
<追記感想>
キューバ音楽ってどんなのだろうと思っていたのだけど、聴いてみたら聞き覚えのあるものもあって、「世界ネコ歩き」のキューバ編(家族が録ってくれてた!)でも聴いた気がする。
彼らの事は知らなかったので相変わらず誰が誰だかわからなかったものの、みんな音楽とともに生きて、音楽を心から愛してますというのが伝わってきて良かったです。即興で歌ってたのが録音されてたとか、家計のためにギターを弾いてたとかいうエピソードを聞いていると、生活の一部に音楽があって、それが人々の心を掴んだんだなぁと思ったり。キューバの生活感あふれる町並みを背景に撮っているのがまたいい。…まあ、カメラが動きすぎてちょっと鬱陶しかったけど。
彼らの事、キューバ音楽の事を知る事ができて良かったです。
鉦鼓亭さん、リクエストして下さってありがとうございました♪
2018/05/14 再見
久しぶりに再見。初見時は「音楽ドキュメンタリーは知らない人でも楽しめる」と思ったけど、やっぱり曲が好みに合うかどうかも重要ですね。私はキューバ音楽みたいにメリハリがあって情熱的な曲が好きみたいです。彼らが歌いだすと、一瞬で恋の駆け引きや人情ドラマが目の前で繰り広げられているような気分になるんですよね。それに身を任せているのがとても心地よい!
いつも楽しそうに歌っている彼らを見ているだけで気分が明るくなるし、音楽っていいなぁと思えました。あと、今回はカメラの動きは気にならなかったです。たまに再見したい作品。
■ Comment
宵乃さん、こんばんは
決定までいろいろご面倒をお掛けしました。
このイラスト良いですね。
いい瞬間を捉えてます。
この方、91歳(撮影当時)なんですけど、ダンディで男の色気をいつまでも失わない人でした。
再見するのが楽しみです。
期待と不安でドキドキ。(笑)
こう言ったジャンルは、全く見る事がないので、参加できたら、参加させて頂こうと思います。1999年アカデミー賞ノミネート作品なんですね。
全く知りませんでした。
お誘いありがとうございます。
いえいえ、リクエストありがとうございました!
イラストのシーンはいつも通り予告動画から選んだんですよ。91歳だったとは…!
歌ってる様子はエネルギッシュで年を感じさせませんでした。
わたしも映画を観るのが楽しみです♪
みんなに楽しんでもらえるといいですね!
ドキュメンタリーは知っているひとなどを取り上げたものじゃないと、なかなか観ませんよね。宣伝しまくっているネイチャードキュメンタリーならともかく。
わたしもこの作品は全く知らなかったので楽しみです。
お時間あったら今月もご一緒しましょうね。
こんばんは!
『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』!!
CDも持ってます!!
ヤバい、この連休中に観てしまいそう
我慢、我慢(笑)
2013/05/03 20:39 きみやす
いらっしゃいませ!
お好きな作品でしたか~。それはそれは、再見するのも皆さんの反応も楽しみでしょう♪
> ヤバい、この連休中に観てしまいそう
> 我慢、我慢(笑)
あはは、長い一週間になりそうですね。
わたしもますます観るのが楽しみになってきました!
またまた来週は仕事にゴルフで見れないかも??
前月のお題も機会を逃して見れてないのに・・(^▽^;)
「白雪姫~」はここまで遅れたら準新作になるまで
待とうかな。。。とセコイことを言ってみたり(笑)
今度の映画は音楽ものですね?
一緒には見れないかもしれませんが、
楽しみにしてます!!(^^♪
いらっしゃいませ!
仕事にゴルフにホームシアターに、いろいろと頑張ってらして素晴らしいじゃないですか。この企画は”楽しく”がモットーなので、参加するために無理をしては元も子もありません。お気になさらずゆっくり観られる時がきたらでいいですよ~。
> 「白雪姫~」はここまで遅れたら準新作になるまで
> 待とうかな。。。とセコイことを言ってみたり(笑)
あはは、それもいいですね。遅れる分にはいくら遅れてもかまわないので、むしろ過去に取り上げた作品どれでも、観た時は仰って下さい♪
> 今度の映画は音楽ものですね?
> 一緒には見れないかもしれませんが、
> 楽しみにしてます!!(^^♪
企画で初めての音楽ドキュメンタリーです!
ワクワクしますね~。
パソコンの調子が悪くて書き込みがしばらくできなかったですが、今回も楽しみです!
何度か観ようと思っていたけれど、なんとなくスルーしていたので
ちょうどよかったです。
モグラ対策・・・といえば、実家周辺の畑では
ペットボトルで風車を作っているのをよく見かけましたが、
効果のほどはわからないです(^^;
音が地面に伝わってモグラが怖がるとかなんとかいう話でしたけど。
いらっしゃいませ!
PCの調子が悪くなると大変ですよね。復元ポイントとかシステムのバックアップとか、必要な時には忘れてたり。あまり使わないからなぁ。
> 何度か観ようと思っていたけれど、なんとなくスルーしていたので
> ちょうどよかったです。
それは良かった。有名な作品だったんですね。キューバ音楽がどんなものか楽しみです。
> 音が地面に伝わってモグラが怖がるとかなんとかいう話でしたけど。
ネットの情報では、猫にペットボトルと同じですぐ慣れてしまうとか…。
でも教えて下さってありがとう!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/05/12 00:15
>キューバ音楽ってどんなのだろうと思っていたのだけど、聴いてみたら聞き覚えのあるものもあって、「世界ネコ歩き」のキューバ編(家族が録ってくれてた!)でも聴いた気がする。
良かったですね~!
>生活の一部に音楽があって、それが人々の心を掴んだんだなぁと思ったり。
>キューバの生活感あふれる町並みを背景に撮っているのがまたいい。
中南米のヒトって、ほとんど音楽と踊りで生きていらっしゃると思いますよ~(笑)。
>…まあ、カメラが動きすぎてちょっと鬱陶しかったけど。
この監督のドキュメンタリーは、凝視しない事にしているので、セーフでした(爆)。
あ、「東京画」だけは違いますけど(大爆)。
>彼らの事、キューバ音楽の事を知る事ができて良かったです。
良かったですね!
私も思い出させてもらって嬉しい気持ちです♪
(まだこの映画を、かりてこれてないのですが、出来るだけ早めにかりてきますね。)
またまたおくれそうで、すみません。
宵乃さん、こんばんは
これ、キューバのスケッチが入らなかったら単調過ぎて投げ出したくなったと思います。
生活臭溢れる(笑)町並み、大西洋の波しぶきを受ける道路、そこで生きてる人達、野良犬。
昼日中、働き口もなく所在なげな若者達、車の駐車具合を見てると治安もおおよそ見当が付いて、行ってみたいとは思いませんが、惹かれるものは有りました。
当時90歳を超えながら「6人目を作りたい」と豪語していたコンバイ・セグンド、80歳だったピアノのルベーン・ゴンザレス、靴磨きをしてたボーカル、既にもう「この世」になく、本当に、昔のキューバ音楽を残しておくギリギリの時間に間に合った感がします。
自分の記事では貶してたライですが、彼のお陰で「奇跡の時間」を共有できたのは事実なんで、感謝しています。
乗り物酔いする方には、観る前に「酔い止め」推奨の映画ですね。(笑)
ありがとうございました。
>みんな音楽とともに生きて、音楽を心から愛してますというのが伝わってきて良かったです。
知らない曲でも身体が勝手にリズムを刻みたくなりました。
音楽が好きで好きでたまらないって気持ちが伝わってきましたね。
皆さんとっても粋で洒落ていて、「老い」を感じさせないなぁと思いました。
>キューバの生活感あふれる町並みを背景に撮っているのがまたいい。
時々野良犬がウロウロしていて、生活感にあふれていましたよね!
インタビューしてても、周りにみんなが寄ってたかってしてたんだろうなぁと思いました。笑
こんばんは
>生活の一部に音楽があって、それが人々の心を掴んだんだなぁと思ったり。キューバの生活感あふれる町並みを背景に撮っているのがまたいい。
本当に生活の一部といった感じでしたね。
暮らし向きはそんなに良いように見えないですが、いい歳のとり方をしている様に見えました。
再見できて良かったです。
ありがとうございました!!
2013/05/13 00:43 きみやす
いらっしゃいませ、コメントありがとうございます。
ネコ歩き、家族が録画してくれて嬉しかったですよ~。まあ、私のためにという訳じゃないですが(笑)
> 中南米のヒトって、ほとんど音楽と踊りで生きていらっしゃると思いますよ~(笑)
あはは、そうですよね。あの音楽にこめられているのは、彼らだけじゃなくキューバそのものの情熱なのかも!
> この監督のドキュメンタリーは、凝視しない事にしているので、セーフでした(爆)。
> あ、「東京画」だけは違いますけど(大爆)。
ドキュメンタリーをそんなに撮っていたとは知りませんでした。「東京画」は未見だけど、これより酔うのかな?
観る時は凝視しない事にします!
いらっしゃいませ!
あまり置いていないところもあるみたいですね。焦らなくても大丈夫ですよ~。
>Macでも、出来ますでしょうかね?
あ~、Macだったんですね。
Macはデフラグは必要ないみたいです。”Mac メンテナンス”で検索したら、ディスクユーティリティというメンテナンス用の機能がついているようです。
http://stocker.jp/diary/mac-maintenance/
わからない事を無理にやろうとすると悪化させてしまう場合もあるので、ネットで調べてわかる範囲でやってみるといいと思います。
では、快適なPCライフを!
いらっしゃいませ!
> これ、キューバのスケッチが入らなかったら単調過ぎて投げ出したくなったと思います~行ってみたいとは思いませんが、惹かれるものは有りました。
ここであの音楽が生まれたというのが伝わってきました。美しいとは違った魅力があるというか、人の生きる力のようなものにあふれていて、そこに惹かれるんですよね。
> ~既にもう「この世」になく、本当に、昔のキューバ音楽を残しておくギリギリの時間に間に合った感がします。
> 自分の記事では貶してたライですが、彼のお陰で「奇跡の時間」を共有できたのは事実なんで、感謝しています。
出会うべくして出会ったと思えました。彼のおかげで最高のメンバーによる最高のキューバ音楽を残せたんですね。彼にもこの作品にも感謝です!
> 乗り物酔いする方には、観る前に「酔い止め」推奨の映画ですね。(笑)
ですね(笑)
リクエストいただき本当にありがとうございました!
> 知らない曲でも身体が勝手にリズムを刻みたくなりました。
> 音楽が好きで好きでたまらないって気持ちが伝わってきましたね。
> 皆さんとっても粋で洒落ていて、「老い」を感じさせないなぁと思いました。
そうそう、情熱的な音楽に身体が動いちゃいますよね。
こんなおじいちゃんたちが身近にいたら、早くこんな風になりたい!と思うかも(笑)
> 時々野良犬がウロウロしていて、生活感にあふれていましたよね!
> インタビューしてても、周りにみんなが寄ってたかってしてたんだろうなぁと思いました。笑
あはは、カメラが動きすぎなのは、そのせいだったかも?
この町があって彼らの音楽があるんだなぁとしみじみ思いました。
> 本当に生活の一部といった感じでしたね。
> 暮らし向きはそんなに良いように見えないですが、いい歳のとり方をしている様に見えました。
そうなんですよ~、ちょっと寂れた町なんですが、そこに暮らす人々の笑顔や彼らの音楽が生き生きしていて。そういうところに人を惹きつける魅力があるんでしょうね。
あんなおじいちゃんにあこがれます!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/05/20 13:55
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/05/20 13:58
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/06/16 23:38
宵乃さん、再見されたのですね
僕も今でも偶にですがyoutubeで見たりしています。
いつも楽しそうに歌っている彼らを見ているだけで気分が明るくなるし
>文字とおりサウンドを楽しんでて、お客さんが楽しんで自分達も楽しむ、最高の音楽シーンでラテンのノリが心地よくて・・・。
この作品のお陰か、「シェフ~三ッ星フードトラックはじめました」でキューバン・サウンド流れてきただけでウキウキしてしまいました。
宵乃さんが書かれてるように暮らし向きはVIPじゃなくても、こんな老年を迎えられたら最高でしょうね。
憧れます!(笑)
こちらもコメントありがとうございます。
BSプレミアムでオンエアあったので、思わず再見してしまいました。たまに聞きたくなるし、彼らのパワーを分けてもらいたくなりますよね~。
> >文字とおりサウンドを楽しんでて、お客さんが楽しんで自分達も楽しむ、最高の音楽シーンでラテンのノリが心地よくて・・・。
今回見ていて、ラテンのノリとインド音楽のノリって実は似てるのでは?と思いました。比べちゃ悪いけど、直前に「ローリングストーンズ」のドキュメンタリーを見ていて、そちらはすごく”個人”を感じたんですが、キューバ音楽は正反対でした。一人で歌ったとしても、そこには最低でも男と女がいそうな感じ(笑)
「シェフ~」みたいに、こういった音楽をうまく取り入れている作品っていいですよね~。
> 暮らし向きはVIPじゃなくても、こんな老年を迎えられたら最高でしょうね。
ほんと、あんなふうに素敵な笑顔でいられるのが理想です!
2018/05/16 14:35 宵乃